●
服装
基本的に服装に決まりはありませんが、できるだけ身体を締め付けない、ゆったりとした服装が望ましいです。和服なら帯を強く締めすぎず、洋服ならデニムのズボンや細身のズボンは避けることをおすすめします。
ただ、緊張感に欠けることを防ぐためにも、だらしない服装にならないよう注意しましょう。
●
環境
座禅は、精神を落ち着かせて行います。騒々しい場所やあまりに明るい場所では気が散りやすく、なかなか集中できません。そのため、座る場所は、静かで明るすぎず暗すぎないことを基準に選ぶことが大切です。
座禅を寺で体験する場合、座禅に最適な環境が整っていますので、ご案内する場所で安心して座禅を行っていただけます。
寺の修行として座禅を体験する際には、【信濃比叡 廣拯院】へお越しください。背筋を伸ばして座り、心を静めてご自身を見つめ直す座禅止観を体験していただきます。実際に座禅を組んでいただくのは15分ほどですが、僧侶の法話をお聞きいただく時間と体操をする時間も合わせると所要時間は約50分です。
修行の体験は、座禅の他、写経や朝粥参拝も可能です。料金は個人様と団体様で異なりますので、体験をご希望の際はお電話・FAX・メールフォームよりご予約ください。
寺の修行の体験をはじめ、南信州で納骨・供養が必要な方は【信濃比叡 廣拯院】にご相談ください。「子供がいない…」「親族が遠方にいる…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
【信濃比叡 廣拯院】では、ご納骨後は永遠に供養させていただくため無縁墓になる心配がありません。ご希望に応じて法事・盆供養・彼岸供養なども執り行います。もちろん、生前にご自身でお申込みいただくことも可能です。納骨関係は良心的な値段でご供養いたしますので、お気軽にご相談ください。